top of page
法律書籍

お知らせ

筆界特定制度の誤解

  • chosashi5
  • 2022年4月27日
  • 読了時間: 1分

筆界特定制度は「行政権」による「筆界」を「特定」する制度です。

文字だけなら紛争中の筆界を終局的に決定する強力な権力を持つかのようですが残念ながら異なります。

所有者間の合意が得られない場合、「筆界」はただ単に「特定」されただけのあいまいな状態です。「決定」ではないです。(この状態での境界杭の施工は非常にリスキーで頼まれても絶対に断ります)

所有者が「決定」を望むのであれば「司法権」すなわち筆界訴訟で、裁判官だけが「筆界」を「決定」することができます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
記録的強風の中、秋保で杭探し

昨日は、記録的な強風が吹く中、車で1時間かけて仙台・秋保の現場へ。目的は、昔の国土調査で設置された境界杭の捜索です。事前に公図から座標を作成し、GNSS機器にインプット。ネットワーク型RTKによる測位で杭探しを行います。市町村によって精度にバラつきがあり、成功率には差があり...

 
 
 
週末ドローン測量、家族とともに

先日のリベンジとして、日曜日に家族を連れて再びドローン測量にチャレンジしました。今回は天気にも恵まれ、風もほとんどなく、絶好の飛行日和。事前にDIPS2.0への飛行計画の通報と、リモートIDの外部装着も済ませて準備は万端。特定飛行には該当しないため気持ちに少し余裕がありまし...

 
 
 
仕事の遅れと向き合う

土地家屋調査士の仕事では、境界が不明確だったり、隣地者が不在だったり、資料が残っていなかったりと、様々な要因で調査が遅れることがあります。着手が遅れてしまうと申し訳ない気持ちになりますが、最終的には一つひとつの課題を解決していくしかありません。現地確認、関係者への打診、過去...

 
 
 

コメント


bottom of page